BLOG

ブログ

芸和楽・小道具紹介「振り鼓」

今回ご紹介する日本舞踊の小道具はこちら

なんという名前かご存じですか?

こちらは、「振り鼓(ふりつづみ)」または「鈴太鼓」と呼びます。

私は振り鼓派ですね。

打楽器のタンバリンに似ているかも・・です。

木製の丸い同の中に数個の鈴が入っています。タンバリンは丸面を手で打ち鳴らしますが、振り鼓はそれぞれを両手に持ち、二つを打ち合わせてパンパンと音を出します。また、小刻みに振ることで鈴の音を鳴らします。(こちらはタンバリンと同じですね)

主に女方(おんながた)の踊りに用いられ,「京鹿子娘道成寺」や「鏡獅子」に出てくる胡蝶(蝶の精)で見ることが出来ます。

特に振り鼓の場面はストーリー展開はなく・・小道具や衣装の変化と共に華やかさを見せる踊りになっています。

 

芸和楽のワークショップでも皆さんに振り鼓を体験して頂きました。

まずは、両手に持って体の前に差し出してみまーす。

続いて、床に座り振り鼓の側面を床に打ち下ろしてトントントン♪

次に、二人で向き合って、お互いの振り鼓を打ち合わせます。

手遊びの「夏も近づく八十八夜トントン♪」を振り鼓を用いてやる感じです。

 

舞台で衣装を着けて使われる場合はこのような感じです。

これは「連獅子」という演目の中間に出てくる「胡蝶」の場面です。

赤いお着物を着て可愛らしいですよね。

*************************************************************

日本舞踊を初めてみたい!という方は是非「芸和楽」のお仲間に。

お問い合わせ下さいね。

TOP